2011年08月17日
お盆も終わり・・・
ども、おぎぱんだです。
お盆などもあり、少し畑もおさぼりになってます(;¬¬)
最近は、通り雨の様な一時的な雨が増えたような気がする
んですが、荒れてても、一気に暗くなりザー

晴れてても油断できず、ビビリのおぎぱんだはいつもカバンに
折りたたみ傘を入れてます
ただ、ありがたいのは、畑の水やりがいらないことだったりして・・・
さぁ、週末は1週間おさぼりした草抜きをがんばろ~!!
お盆などもあり、少し畑もおさぼりになってます(;¬¬)
最近は、通り雨の様な一時的な雨が増えたような気がする
んですが、荒れてても、一気に暗くなりザー


晴れてても油断できず、ビビリのおぎぱんだはいつもカバンに
折りたたみ傘を入れてます

ただ、ありがたいのは、畑の水やりがいらないことだったりして・・・
さぁ、週末は1週間おさぼりした草抜きをがんばろ~!!
2011年08月12日
心よりお見舞い申し上げます・・・ 井島火災
ども、おぎぱんだです。
いよいよお盆ですねぇ、準備などバタバタと忙しくなってきました。
さて、ニュースなどで御存じのかたも多いかと思いますが、水曜から
燃え続けているい半分直島町・半分玉野市の井島の火事です・・・
3日間に渡り燃え続け、島の約9割が燃えてしまうという大きな火災ですが、
幸いにも人の被害がなかったというのは不幸中の幸いといいますか、
よかった事だと思います。
男木島も昨年、芸術祭の開催中に火災(リンクは四国新聞ニュースサイトより)
が起こり、大騒ぎだったことを記憶しているだけに、
規模の差こそあれ、現地の皆さまは本当に大変であろうかと思いますが
心よりお見舞い申し上げます。
いよいよお盆ですねぇ、準備などバタバタと忙しくなってきました。
さて、ニュースなどで御存じのかたも多いかと思いますが、水曜から
燃え続けているい半分直島町・半分玉野市の井島の火事です・・・
3日間に渡り燃え続け、島の約9割が燃えてしまうという大きな火災ですが、
幸いにも人の被害がなかったというのは不幸中の幸いといいますか、
よかった事だと思います。
男木島も昨年、芸術祭の開催中に火災(リンクは四国新聞ニュースサイトより)
が起こり、大騒ぎだったことを記憶しているだけに、
規模の差こそあれ、現地の皆さまは本当に大変であろうかと思いますが
心よりお見舞い申し上げます。
2011年08月10日
反撃!アタック the イノシシ!!
ども、おぎぱんだです。
さて、土曜日にがっつりイノシシにサツマイモをやられ、心は
どん底に落ちましたが、まだまだ、メインの南京豆(落花生)が
あります!!
嘆いても仕方がないんで、イノシシ対策の防御壁を作り、畑を
要塞化させなければなりません!!(大げさすぎ
)
特に、今、リアルに島中を荒らされているだけに、これが効果のある
対策!と言えるようにするためにも、
(もちろん、『おぎおぎ農園』の作物を守る為にもですが)
大事なことです!!
ズバリ、電気柵!!
お値段もそれなりに張りますが、調べたところ、現在、イノシシ対策として
一番効果があるのでは、とされているので、中途半端にやるよりは、と電気柵を
購入
設置自体はそれほど難しいものではなく、
1、畑の四隅に支柱の杭を打つ
2、ラインを張る(今回は2段掛け)
3、1辺の間を数mごとにラインが弛まないように小杭とガイドする
4、電源設置と通電チェック

完了!!

取り説見ながら、のんびり休み休みやって2時間位でできました
(てきぱきやれば半分くらいの時間で出来ると思います。)

この白いラインに電気が流れています。
えっ?どれくらいの電気が流れているかですか?
・・・そんな、触るなんて怖いし嫌ですよぉ(;¬¬)
↓バチバチッ


き・・・効いたぜ、今のはよぉ・・・
興味半分に触ってみた(勿論、右手の手の甲で)おバカなおぎぱんだは・・・
見事にスパークしました(;¬¬)
大体、冬に車降りるときの強い静電気「バシッ」の5~8倍ってとこやな、まぁ
こんなもんで勘弁してやるわ!
と意味不明に独り言をつぶやく位の威力でしたとさ・・・
注意!!
大真面目に危ないので「電気柵設、きけん」の札があるラインは触らないように
ご注意くださいm(_ _)m
分かってて触ってもけっこうガツンと衝撃がきますので・・・
さて、土曜日にがっつりイノシシにサツマイモをやられ、心は
どん底に落ちましたが、まだまだ、メインの南京豆(落花生)が
あります!!
嘆いても仕方がないんで、イノシシ対策の防御壁を作り、畑を
要塞化させなければなりません!!(大げさすぎ

特に、今、リアルに島中を荒らされているだけに、これが効果のある
対策!と言えるようにするためにも、
(もちろん、『おぎおぎ農園』の作物を守る為にもですが)
大事なことです!!
ズバリ、電気柵!!
お値段もそれなりに張りますが、調べたところ、現在、イノシシ対策として
一番効果があるのでは、とされているので、中途半端にやるよりは、と電気柵を
購入

設置自体はそれほど難しいものではなく、
1、畑の四隅に支柱の杭を打つ
2、ラインを張る(今回は2段掛け)
3、1辺の間を数mごとにラインが弛まないように小杭とガイドする
4、電源設置と通電チェック


完了!!

取り説見ながら、のんびり休み休みやって2時間位でできました
(てきぱきやれば半分くらいの時間で出来ると思います。)
この白いラインに電気が流れています。
えっ?どれくらいの電気が流れているかですか?
・・・そんな、触るなんて怖いし嫌ですよぉ(;¬¬)
↓バチバチッ


き・・・効いたぜ、今のはよぉ・・・

興味半分に触ってみた(勿論、右手の手の甲で)おバカなおぎぱんだは・・・
見事にスパークしました(;¬¬)
大体、冬に車降りるときの強い静電気「バシッ」の5~8倍ってとこやな、まぁ
こんなもんで勘弁してやるわ!
と意味不明に独り言をつぶやく位の威力でしたとさ・・・
注意!!
大真面目に危ないので「電気柵設、きけん」の札があるラインは触らないように
ご注意くださいm(_ _)m
分かってて触ってもけっこうガツンと衝撃がきますので・・・
2011年08月09日
イノシシの奇襲!!
ども・・・・おぎぱんだですorz
モーレツに凹んでます
去る金曜日の昼に御飯がてら畑に行きかる~く草抜きをやり
明日(土曜日)はイノシシ対策を、なんてノホホ~ンと構えてました・・・
土曜日の朝、イノシシ対策の柵を建てるべく畑に着くと・・・
Σ( ̄□ ̄;)Σ( ̄□ ̄;)Σ( ̄□ ̄;)

orz・・・
見事にサツマイモがやられていました
たった1日・・・1日の差で全滅・・・・・・
でも、おぎぱんだ負けない・・・
落花生は死守する!! と決意新たに畑の陣を作るのでありました・・・
嗚呼、さつまいもぉぉぉぉぉぉぉぉ
モーレツに凹んでます

去る金曜日の昼に御飯がてら畑に行きかる~く草抜きをやり
明日(土曜日)はイノシシ対策を、なんてノホホ~ンと構えてました・・・
土曜日の朝、イノシシ対策の柵を建てるべく畑に着くと・・・
Σ( ̄□ ̄;)Σ( ̄□ ̄;)Σ( ̄□ ̄;)
orz・・・
見事にサツマイモがやられていました

たった1日・・・1日の差で全滅・・・・・・
でも、おぎぱんだ負けない・・・
落花生は死守する!! と決意新たに畑の陣を作るのでありました・・・
嗚呼、さつまいもぉぉぉぉぉぉぉぉ

2011年08月05日
逆さ富士ならぬ、逆さ交流館?
どもっ、おぎぱんだです。
毎日、真夏にふさわしいジリジリと暑い毎日ですね
さてさて、今日はちょっと番外編・・・
昨年の瀬戸内国際芸術祭の目玉の一つとして男木に建てられたランドマーク、
「Ogijima's soul(男木島の魂)」または「男木交流館」の方がメジャーでしょうか?
本来は
本来の名称が 「Ogijima's soul(男木島の魂)」、
通称(愛称?)が 「男木交流館」 なので前者の名前がメジャーになって欲しかったのですが
それはさておき・・・
芸術祭でずいぶんとメディアに出たのでご存じなかたも多いとは思いますが、
本来、貝をイメージしたような形の建物、ということで、こんな感じに撮ってみました。

黒の水盤に映り込んだ感じがちょっといいなぁなんて感じましたとさ。
毎日、真夏にふさわしいジリジリと暑い毎日ですね

さてさて、今日はちょっと番外編・・・
昨年の瀬戸内国際芸術祭の目玉の一つとして男木に建てられたランドマーク、
「Ogijima's soul(男木島の魂)」または「男木交流館」の方がメジャーでしょうか?
本来は
本来の名称が 「Ogijima's soul(男木島の魂)」、
通称(愛称?)が 「男木交流館」 なので前者の名前がメジャーになって欲しかったのですが

それはさておき・・・
芸術祭でずいぶんとメディアに出たのでご存じなかたも多いとは思いますが、
本来、貝をイメージしたような形の建物、ということで、こんな感じに撮ってみました。
黒の水盤に映り込んだ感じがちょっといいなぁなんて感じましたとさ。